三叉神経痛 内視鏡手術専門外来のご案内

三叉神経痛 内視鏡手術専門外来

三叉神経痛への内視鏡手術相談に特化した専門外来

三叉神経痛とは

三叉神経痛は片側の顔に激しい痛みをきたす疾患です。虫歯に似た強い歯の痛みとして症状が出現することが最も多く、食事、会話、歯磨き、洗顔などの特定の動作の度に、瞬間的にビリっと痛む特徴があります。顔面の感覚情報を脳に伝える三叉神経と呼ばれる神経が、脳に入っていく直前の部位で正常血管に圧迫されることで発症します。 

治療は主に内服と手術の2つがあります。内服治療では抗てんかん薬の一つであるテグレトール®(カルバマゼピン)を服用します。初期には非常に効果がありますが、内服期間が長期化すると効果が減弱し、増量に伴い眠気、ふらつきが起こりやすくなります。また、長期内服により骨粗鬆症になりやすくなることも報告されております。

手術では、耳の後ろの辺りを切開し、三叉神経を圧迫する血管を移動させ、戻らないように固定することで根治が望めます。

三叉神経痛は食べる、話すといった人生の楽しみ、豊かさに制限をかけてしまう疾患です。内服では治癒することはなく、一方で脳の手術が怖く感じるため、多くの方が治療選択に迷われると思います。手術症例数が豊富な脳神経外科施設の手術では、安定した効果が望め、最近では内視鏡を使用することで、切開部を小さくし、手術による体の負担と傷の痛みを軽減することも可能です。

1,血管が三叉神経を圧迫

2,三叉神経から血管を離し痛みの原因を解除

3、離した血管をスポンジで固定

三叉神経痛内視鏡手術専門外来の特徴

三叉神経痛への内視鏡手術を専門とする藤田医科大学ばんたね病院脳神経外科 小松文成准教授が内視鏡手術の立場から三叉神経痛への診断、治療に関して診察、相談を行います。
三叉神経痛への内視鏡手術をご希望される方以外にも、三叉神経痛に関連する以下のようなご相談も受け賜わります。

例)
・歯痛または顔面痛があり三叉神経痛の可能性について診察を希望される方
・三叉神経痛と診断されているが治療方針にお困りの方
・三叉神経痛の手術を受けたいと思っているが、内視鏡手術に関しても話を聞いてみたい方

三叉神経痛への内視鏡手術をご希望される場合、羽田クリニックにて初回外来を行い、術前検査、手術は藤田医科大学ばんたね病院脳神経外科に入院の上、実施致します。

藤田医科大学 ばんたね病院 脳神経外科での内視鏡下微小血管減圧術実績

 

微小血管減圧術の実績

2021

2022

2023

2024

三叉神経痛

54

99

92

113

片側顔面痙攣

21

19

63

94

舌咽神経痛

1

1

2

0

合計

76

119

157

207


2024年(1~12月)における藤田医科大学ばんたね病院脳神経外科での内視鏡下微小血管減圧術の手術実績は207例であり、内訳として三叉神経痛は113例でありました。過去4年間の内視鏡下微小血管減圧術累積症例数(三叉神経痛、片側顔面痙攣、舌咽神経痛を含む)は559例と豊富な手術実績を有しており、藤田医科大学羽田クリニックは藤田医科大学ばんたね病院脳神経外科と円滑な連携を行っております。
 
初回外来(羽田クリニック)から手術(ばんたね病院)までの待機期間は通常2~3週間です。
重度の三叉神経痛症状への早期手術実施やご予定に応じた数か月先の手術日予約にもご対応致します。
 
藤田医科大学ばんたね病院での入院期間は通常10日間ですが、事前のご希望と術後の状態により早期退院も可能です。
 
東京、神奈川、関東地方にお住まいで、名古屋市に所在する藤田医科大学ばんたね病院脳神経外科にて三叉神経痛への内視鏡手術をご希望の方には羽田クリニックを利用することで通院時間、通院費用を大幅に軽減することができますので是非藤田医科大学羽田クリニックをご活用下さい。

<外来日> ※予約制※

〇毎週金曜日 午前 
 ※医療機関からの紹介状、画像データをご用意下さい。
 
〇相談料(15分毎):10,000円
〇診察・検査代:27,500円~33,000円
 
※藤田医科大学羽田クリニックでの診察、検査は自由診療となります。
※藤田医科大学ばんたね病院での診察、検査、手術は保険診療です。
 
〇診察医師
 藤田医科大学ばんたね病院脳神経外科
 准教授 小松文成
 
〇顧問
 藤田医科大学ばんたね病院脳神経外科
 教授 加藤庸子

医療関係者の方へ

 三叉神経痛内視鏡手術専門外来へご紹介の際には、診療情報提供書をご本人へお渡しの上、ご本人よりお電話またはご予約・お問い合わせフォームにて当院へご連絡をお願い致します。

お問い合わせ先

藤田医科大学 羽田クリニック

受付時間 平日:8:45~17:00 土曜:8:45~12:30
(休診日:日曜・祝日)

資料ダウンロード

リンク